
食品や日用品など毎日の買い物でもらうレシートでお小遣い稼ぎができるのは知っていますか?
レシートの写真を撮って投稿するだけでポイントがもらえるサービスがあるんです!
「レシートがお金になるって怪しい」と思う方もいるかもしれませんが、レシートでポイントがもらえるのは企業がレシートの情報を入手したり商品を広告したりすることで経営をしているからです。
私が実際に1ヶ月以上使ってみて使いやすさ・還元率の良さ・信頼度で判断して、ランキングにしました。
もくじ
レシートアプリの仕組みは?
今のレシートアプリでポイントがもらえる仕組みは大まかに分類して「レシート投稿だけ」「対象商品を購入したレシート投稿」の2つです。
「レシート投稿だけ」はスーパーやドラッグストアや飲食店などどんなレシートでも、投稿されればポイントになるというものです。
いつものように買い物をするだけでレシートがポイントになるのでお手軽で、誰でもやりやすいのが特徴ですね。
しかし対象商品を購入したレシートがポイントになるアプリやサイトに比べると、レシート投稿だけの場合もらえるポイントが少ない場合が多いです。
レシートを投稿すればポイントがもらえるアプリには、「ONE」「レシーカ」があります。
*「ONE」はレシート投稿に上限がありポイント交換をしてもエラーになり個人情報が削除できないなど問題点が多いので利用はおすすめできません。
「対象商品を購入したレシート投稿」は、アプリやサイトに掲載されている対称商品を購入したレシートを投稿するとポイントになる仕組みです。
ポイント対称の商品を探して購入しないといけないので少し手間はかかりますが、レシート投稿だけのアプリに比べるともらえるポイントが多いのが特徴です。
対象商品を購入したレシート投稿でポイントがもらえるアプリには「itsmon」「CODE」サイトには「Rakuten Pasha」などがあります。
レシートでポイントが貯まるアプリ・サイト第5位:レシーポ
レシーポは「レシートから生まれるくらしの便利」をキャッチコピーに運営しているサイトです。
レシート投稿でのポイント交換のほかに、アンケートでのポイント交換も行っています。
レシーポが女性に向けて作られているサイトなので、シンプルでもわかりやすいデザインになっています。
こういったレシートポイント交換サイトやポイントサイトはごちゃごちゃしてわかりにくいことが多いので、見やすくわかりやすいのは高ポイントです!
投稿できるレシートは「食品・日用品・酒・医薬品・化粧品・飲食チェーン店」と幅広くポイントに交換しやすいです。購入してから3日後まで投稿が可能なので3日分をまとめて投稿してもいいですね。
レシーポでは、レシートでポイントを稼ぐよりもアンケートで稼ぐといった方が正しいですね。
レシートを投稿して読み取りが完了したら、そのレシートや商品にあったアンケートが届き質問に答えることでポイントがもらえます。
使いやすいとは思うのですが、私がマイナスに感じたのはレシート読み取り完了まで時間がかかることとポイントレートが低いことです。
ほかのレシートポイントサイトやアプリでは投稿したらすぐにポイントになることが多いのですが、レシーポは時間がかかります。
またアンケート回答で10ポイントしかもらえないのに、500円分のAmazonギフト券に交換しようと思ったら10000ポイントが必要になります。
10ポイントのアンケートを1000回答しないとポイント交換ができないのはかなり厳しいですよね。
良いところ
●サイトが見やすい
●アンケートの回答に時間がかからない
●投稿できるレシートの幅が広い
悪いところ
●レシートの読み取り完了まで時間がかかる
●ポイント交換に必要なポイントが多すぎる
レシートでポイントが貯まるアプリ・サイト第4位:レシーカ

レシーカはレシートを投稿するだけでポイントがもらえるアプリです。もらえるポイントはTポイントで対象レシート1枚につき1ポイントがもらえます。
交換できるポイントがTポイントに限られているのでポイント交換の手続きや、ポイント交換までの到達ラインがありません。
レシートでポイントが貯まるアプリ・サイトはアンケートを答える必要が合ったり対象商品を買わないとポイントがもらえなかったりと制限があるのですが、レシーカは「レシートを投稿するだけ」なので忙しい方や作業が簡単な方がいい方にお勧めです。
1日に最大3ポイントまで登録可能です。投稿できるレシートは「本日を含む7日以内のレシート」でポイントは投稿した5日以降に付与されます。
それ以外にもボーナスポイントがあり、月間のレシート投稿が20日以上を達成すると最大30ポイントが付与されます。
レシート投稿だけのアプリはポイントが貯まりにくいのが難点ですが、レシーカはボーナスポイントもあり貯まりやすいのが特徴です。
またホーム画面にレシートの投稿日数・支出・レシート撮影ボタンなどがわかりやすく配置されているので見やすく使いやすいですよ。
家計簿機能もついていて投稿したレシートがそのまま家計簿に登録され、カレンダーやグラフで支出が見れますよ。
良いところ
●レシートを投稿するだけでポイントがもらえる
●ポイント交換の手続きが要らない
●家計簿機能付き
悪いところ
●品目の名前が間違っていることが多い
●品目が多いレシートでも1ポイントのみ
レシートでポイントが貯まるアプリ・サイト第3位:Rakuten Pasha
Rakuten Pashaはスマートフォンサイトで、対象商品を購入したレシートが楽天スーパーポイントになります。
「今日のトクダネ」に掲載されている商品を購入したレシートの写真を投稿するとポイントになるのですが、事前にどの商品を購入するのかチェックしておく必要があります。
ほかのアプリやサイトでは「買い物→ポイント対象商品を確認→レシート投稿」でもいいのですが、
Rakuten Pashaの場合は「トクダネで購入する商品をGRTする→買い物→レシート投稿」の流れでないとポイントになりません。
レシートの投稿はトクダネをGETしてから3日間までなので、対象商品を購入する可能性があれば忘れないうちにGETしておくといいですよ。

トクダネになる対象商品は洗剤などの日用品やコンビニコーヒー、お酒や食品など幅広くもらえるポイントも多いですよ。
トクダネの更新度は高いので今買う商品が無くても数日後に商品が変わっているのでチェックしてみてください。
Rakuten Pashaのページは対象商品が紹介されている「今日のトクダネ」、GETしたトクダネが見れる「myトクダネ」、今まで投稿したレシートが見れる「レシート履歴」のみなのでインターネットを使いなれていない方でも使いやすいですよ。
ポイントが反映されるのは1日から末までの1か月分が、翌月の25日前後になるのでポイントが使えるようになるまでは時間がかかります。
良いところ
●もらえるポイントが多い
●対象商品の更新度が高い
●ポイント交換の手続きが要らない
悪いところ
●事前にトクダネをGETしないといけない
●ポイント反映までが長い
レシートでポイントが貯まるアプリ・サイト第2位:itsmon
itsmonはアプリとサイトの両方あり、対象商品を購入したレシートがポイントになります。itsmonではポイントではなくコインが単位です。
特定のメーカーの商品だけでなく「加工肉ならどんな商品でも大丈夫」など幅広い枠でコインがもらえる場合もあります。
しかし対象商品の数が少ないのでレシート投稿ではコインが貯まりにくいかもしれません。
itsmonはレシート投稿以外にも様々なコインの稼ぎ方があります。
まずログインするだけでも1コインがもらえます。なので毎日itsmonにログインするだけで1月で30コイン近く貯まりますよね。
それ以外にもお店にチェックインしてコインがもらえるサービスもあります。利用方法は対象のお店にある専用端末に近づき、スマートフォンの位置情報とBluetoothをオンにします。喫茶店や飲食店・漫画喫茶やペットショップなど幅広いお店が対象になっています。
このサービスを使えばチェックインするだけで50コイン貯まることもあります。対象店はチェーン店が多く全国のお店でチェックインOKなので都市圏に住んでいない方でも利用しやすいですよ。

貯まったコインはチケットと交換できます。チケットは商品引換券や割引チケットなどがあります。
交換できるチケットの種類が豊富でコンビニ商品など100コイン以下から交換でき、お買物券やギフトクーポンでは何千コイン交換できるので、すぐにお小遣いにしたい方も貯めて大きな買い物をしたい方にもおすすめです。
良いところ
●もらえるポイントが多い
●レシート以外でもポイントが稼げる
●少ないポイントから交換できる
●交換できるチケットの種類が多い
悪いところ
●対象商品が少ない
●会員登録が必要
レシートでポイントが貯まるアプリ・サイト第1位:CODE
CODEは対象商品を購入したレシートとバーコードがポイントになるアプリです。
買い物に使えるポイント以外に、家電やインテリア雑貨に抽選できるコインもゲットできます。
CODEは対象商品を購入するタイプのレシートアプリなのですが、掲載されているポイント以外の商品もポイントになる確率がとても高いです。
私が2000円~5000円ほどのレシートを投稿した時に、対象商品が入っていなくても10ポイント前後はゲットできています。
対象商品は10~30ポイントほどもらえるので使う機会がある場合は対象商品を狙った方がいいですよ。
またレシート投稿すると「ラッキーエッグ」がもらえる場合があります。ラッキーエッグは100ポイントが抽選で500名に当たるたまごでです。

ポイントは商品のバーコードで手に入りますが、コインはそれ以外にも商品のレビューを投稿することでも手に入るので貯まりやすいです。
こういった抽選もあるポイントアプリは肝心のポイントの方が貯まりにくいことが多いのですが、CODEはそんなことはなくギフト券に交換できるポイントも抽選に参加できるコインも多いのが特徴です。
ポイントで交換できるのは「WAONポイント・PeX・Amazonギフト券」などがあります。
すべてCODEの1ポイントが交換先の1ポイントレートになっているので、300ポイント貯めれば300円分のお小遣いとして使える良心的なレートです。
また家計簿機能もありカレンダーでは投稿したレシートの画像が保存され、グラフでは収支とカテゴリ別の支出が分かりやすく見れ家計簿アプリとしても有能です。
二人暮らしで1週間に2回ほどしか買い物をしない私でも、1月20~30ポイント溜まりました。
いろいろなレシートポイントサイト・アプリと使ってきましたが、今ところ1番使いやすく貯まりやすいと思ったのがCODEでした。
良いところ
●ポイントが貯まりやすい
●抽選もできる
●ポイント交換レートが良心的で交換しやすい
●家計簿機能付き
悪いところ
●バーコードの読み込みが必要
レシートは捨てずに有効活用
気に入ったサイト・アプリは見つかりましたか?食費や日用品など毎日の買い物でもらえるレシートがちょっとしたお小遣いになるのでぜひ利用してみてください。
私は飽き性なので「すぐに使わなくなるんだろうなぁ」と思っていたのですが、家計簿機能がついているとレシートをスマートフォンで撮影するだけでアプリがまとめてくれるので飽き性で三日坊主の私でも使い続けることができました!
1位から5位までそれぞれの良さがあるのでまとめを参考にしてみてください。
実際に使って換金した、楽にお小遣い稼ぎできるアプリ・サイト4選